Home » 髙橋シャチョゲの独語り

遠く離れた土地で同郷がいた時の話

2022年10月29日

まさかの場所で出会う同郷人。ここで会うかね?みたいな事が実際あるわけで。

大学の時豊田市で入院してたら隣の高校にいたハンドの先輩に遭ったり(前に書いたかな?)、大阪で働いてる時、自社ビルの受付に用事があって行ったらある銀行の人が経理部を訪ねてきてて顔見たら小学校~高校まで一緒だった同級の女の子がいて「え!?なんでココにいんの?」って(それはこっちのセリフやわって)

不思議なモンすよね。

そこまで不思議ってわけではないけども、初めて豊田市で生活スタートしたとき、同じアパート(学生用で18部屋の棟)の3つ隣の部屋のヤツが挨拶に訪ねてきてくれた時の話。

荷物を入れ終えて、自転車買って(ごっつい田舎で移動手段なかった。まだ原付免許持ってなかったしね)食材を揃えるスーパーとか商店の位置を把握。

入学式まであと数日ってとこやったわ。

ピンポン鳴って出て見たら、細身で色白・でも髪型バチッと決まった長身の男。

1年生で体育学部の〇〇ってヤツでね。このあとすぐ下の名前でYって呼ぶようになるんやけど。なんか律儀に挨拶しに来てくれて。同じ1年やしよろしくってことでちょっと立ち話。

当然「どこ出身?」て話題になるわけで「オレ山口なんよー」って言われて「嘘!?オレも!」

これなんか嬉しいかったんよね。まさか遠く離れた豊田市でダーレも知らん土地なのに同郷が同じアパートにいるとは!お互いに「マジかー!」「どこの高校?下松っ?お、そうなんじゃ。オレは~」って彼は岩国の某高校でバスケ部。大学でもバスケに入るとの事。

「あ、じゃあハンド部の〇〇って知っちょる?」「知っちょー知っちょー!」共通の知り合いがいたりして大盛り上がり。

「オレYっていうの。Yって呼んで」じゃあってことでこっちも下の名前で呼んでもらうことにして、全然話した事無い人間同士が会って数分後にいきなりすげえ知り合い状態(笑)

で、Yから提案が。

「一人じゃし、知り合いもおらんけー晩飯をちょいちょい一緒に食わん?お互いにおかず作り合ったら楽しいじゃん」と。

なんかいいねぇ(^^)みたいな感じで賛成。

問題はアタクス、高校まで料理の「リ」の字すら知らん。袋ラーメン以外は焼きうどんしか作った事ない。

さてどうする?

どこかで聞いたことある「ニラ玉炒め」に照準。切って炒めるだけやろ?簡単やん・・・これならと。

男二人やから量は多めに作った方がええからと大量に炒める。

第一回合同晩飯会。場所はYの部屋。

シャレとるんよ。なんか手のオブジェとか、枝?モチーフの飾りみたいなんがあったり。自分の部屋と大違い。

汁モンは《あさげ》かなんかやった。

Yもなんか炒めたヤツやったと思う・・なんやったかな?ただこっちより相当レベル高いもん作ってたと記憶。覚えてないけど。

ニラ玉炒め。なんかハズい(-_-;)ちょっと料理も勉強せんとアカンなと思った。

「じゃ、いただきまーす!ちょっと食ってみて?どうかなー?」

旨いんだわ。Yが作ったヤツ。すげえなぁと。

で、こっちの大量ニラ玉を食ったY。

「敬三これ・・・・ちょっと塩多いかも」

「あ、ゴメン。多かったか?辛い?」パク。(;゚Д゚)「シオ辛っ(汗)」

第二回合同晩飯。

その日は永遠に来なかったという・・・・・・・おそらくニラ玉の塩が相当多くて「こいつマジか」って思われた可能性大・・・・。



[この記事を読む]


諭吉から稲造に変わった話

2022年10月28日

大阪で働いてる時、棚卸で箕面へ。時期は今ぐらいの頃やね。

土曜日で仕事は休み。社員総出で倉庫へ集合。

ボクは会社に社用車(バン)を取りに行き先輩二人を拾って向かった。

その日はまあまあスムーズに終わり、夕方には解散。

先輩のMさんが「家の近くでなんかイベントやっとんねん。息子と約束しとる。はよ帰ろ」と。

でまた先輩二人を乗せて社用車で帰路。

新御堂降りて東へ向かいMさんの家へ向かう。

どこやったか??高架に上がる手前で1台の車が合流しようとウインカー出してる。

古い車。時々見かけますやんか。昔の車でセダンタイプ。ドアミラーじゃなくて車の前にミラーついてるヤツ。

運転手は中年のおっちゃん。

大阪って合流する時は結構強引に入るイメージ。「止まってもらうんやない。止まらすんや」って先輩に教わったけど(笑)

ボクらの車の後ろはずーっと車がつながってる。

ボク減速してストップ(どうぞ)

おっちゃん、軽く手を挙げて入る。見れば見るほどボロい(笑)

助手席のMさんが言う。

「なんしとん・・・」なんでわざわざ入れんねん?と。

「いや、後ろだいぶ繋がってるしだいぶ待ってはったんかなと思って」

息子さんとの約束に焦ってるMさん、ちょっとイラッと「普通入れんやろ。タイミングで自分で入ってくるわ。ほんま急いどんのに」

ボク、親切心というかそれくらいええやないすか的な感じでちょっと言い返したくなって

「ああいう古い車乗ってる人、なんかええやないすか」と意味不明の返し( ̄д ̄)

そしてボロ車の後ろをユルユル走行。

これが遅い。

Mさん「遅っいのう」イライラ

「しょうがないっすよ」

「おまえがこんなん入れるからやろ」ツッコミ的な感じでパシッと頭を軽くはたかれる(笑)

するとボロ車、高架の坂を登り切る手前の東と南に分かれる分岐点で

停車

「なんや?なんでそこで・・・・どっち行くか迷うてんのか?」

後、どんどん列が長くなる。

「鳴らせ鳴らせ」と言われプップッと軽く鳴らす。

おっちゃん出てくる。こっちに向かってきて一言。

「止まってしもた」

エンストかいな!と。

後の車がプープー鳴らし始める。

とりあえず分岐の安全地帯(白い斜線のとこ)に避けんとこれ無理やでと。でも止まっとるのんおっさんどうすんねん?と。

おっちゃん「押してもらえます?」

「・・・・ええっすよ。」

ボクら三人車を降りてボロ車の後ろを押そうとしたらおっちゃんまで押そうとする。

「いやいや、あなたハンドル操作してもらわんと。ほんで今サイド引いてるんでしょ?下ろしてニュートラルにしてもらわんと押せませんやん」「あ!?あぁそうか」

軽い上り坂を3人で押す。なんとか安全地帯まで到着。

おっちゃん、申し訳なさそうにペコペコ頭下げながら「ありがとうございます。助かりました」

「あとはちょっとJAF呼んで。イケます?」「大丈夫です」

ほんじゃ、と車に戻ろうとしたらおっちゃんが「あ、ちょっとコレ・・・」

ズボンのポケットから折り畳み式のサイフだしてお金を出そうとする。

Mさん「あ~、もーそんなんヨロシヨロシ。ええですから」

おっちゃん「いや、そんなわけにいかんから・・コレ」

出した1万円札。

おっちゃん「あ」

高速入れ替え

今まで見せなかった早さで5000円札とチェンジして差し出す(後ろ向いて笑)

「いやいや、もうええですからホント」

と言って車に引き上げ、軽くプッと鳴らして現場から離脱。

10秒後

Mさん「めっちゃタイムロスや」ボクの頭パシッ

Mさん「おまえがあんなん入れるから」頭パシッ

Mさん「なんやお前、古い車乗ってる人ええやないですかって」頭パシッ

ボク無言でハンドル握り真っすぐ前だけを見て運転(汗)

・・・・

Mさん「でも、あのおっさん・・・諭吉から稲造に換えよったな。早かったよなぁ!」車内3人爆笑しながらMさんボクの頭パシッ

[この記事を読む]


オヤジ~起死回生の一撃を放つ話

2022年10月27日

ちょっとコッ恥ずかしい話なんすけどボクらの結婚式の話。

今よりだいぶ細かったなぁ(遠い目)

お互いにスピーチを任せた人から暴露されまくり(汗)

両陣営から(結婚式でそんな言い方せえへん)飛び道具的なもの(セクシー?エアロビクス&我が同期お約束ヘベレケYのお嫁サンバ)もあり、お涙頂戴の感動シーンは皆無。

みんなのおかげで楽しい結婚式でした(^^)

今更ながらに・・・・有難うございます!

そんな式ですが、やっぱり最後はケジメというかピシッと締めなアカンという事で新郎から挨拶、新郎父から親族代表として挨拶をさせてもろたんですわ。

ボクはだいたいこういうやつはキッチリやる方。

部屋が暗くなってスポットライト当たる。

「本日は~~ナンチャラカンチャラ~~ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。皆様本日は有難う御座いました!!」

拍手をいただき、奥さん方の親戚の気持ちよく酔ったおっちゃんから「うまいっ!」と掛け声がかかり(笑)

で、新郎父挨拶。そそ、うちのオヤジ。

まあボクが言うのも何ですが、マジで頭が良いんす。計算とかはパパパパッとやるし、モノもよ~~~知ってる。本を読むのが好きな人なんでね、難しい表現とか時々飛び出すのね。

司会から紹介があってマイクの前へ。一礼。式場シーーーーン。

「え~皆様」から始まり、若い二人なのでウンヌンカンヌン・・・・まあ特に差しさわりの無い感じでね。それが

突然黙る。

アレ?オヤジどした?そんな涙ウルウルな柄でもないやろに・・・

式場の一番後ろでオヤジの背中を見ながら一列に並んでるボクら、席に座ってる皆さん、式場のスタッフ。全員が固唾を呑む・・・・・

長い・・・・・ちょっとザワつく。(どした?おやっさんどした?)

約20秒くらいかね?結構長いでしょ。長い沈黙からやっと口を開く。

「・・・少々お待ちください」

ドッ!(爆笑)

と、飛んどったんかいっ!(鬼汗)

ほんで「少々お待ちください」って(爆死)

特に中京大アメフト部テーブル大爆笑。「全部持って行った!www」

式終わりに部屋の外でお見送りするでしょ。お辞儀や握手しながら同期からかけてもらった言葉。

「おめでとう!オヤジさんすげえわw」

「おめでとう。おまえのオヤジさんwww笑かすわ~」

そらそやろ。そらそうなるわ。


[この記事を読む]


野田さんの言葉に感動&今週のベアーズはマンデーナイト

2022年10月26日

今朝はちょっとひんやり。秋って感じ。空気が澄んでる気がして気持ちいい。相変わらずのマスクが煩わしいけども。

でもこの期間は短いんよなー。すぐ寒くなってくるもんね。

昨日、野田さんの安倍さんへの追悼演説を聞いた。

グッときたわ。感動した。安倍さんとは別の政党という違う立場と総理経験者という同じ立場、どちらも合わせ持ってる野田さんならではの言葉。この人の語り口調はいつも聞きやすいなぁ。

追悼演説ではあるけども、体調を気にする自分にとっても勇気をもらえた一節もあった。まあこれは安倍さんの行動の事ではあるけども。頑張らなきゃな……とあらためて思えた。ホント素晴らしい演説やった。

ただただ、こんな追悼演説をしなきゃならんような事は起きてほしくない。その一念です、はい。




さてさて、話はガラリと変わって。

NFLはだいたい日曜にやるんやけどマンデーナイトちゅうて月曜にやって全米中継するのんがあるんすわ。

人気カードがマンデーに選ばれるって聞いた事あるけどもどうなんかな?わからんけど。日曜にゲーム見て盛り上がって月曜日・・・お、今日もフットボールあるやんか!みたいなお得枠やね。

今週はマンデーナイトでシカゴベアーズ登場。相手はニューイングランド・ペイトリオッツ。一時期黄金期やったけどね。ブレイディが移籍してからはちと元気ない。

ゆうてベアーズはもっと元気ない。なんとかせいっ( `ー´)ノと。

(先週変なユニやったしなぁ。これよやっぱり(^^) )

この日もまたモタモタして一度ひっくり返されたんやけどそこからディフェンス頑張ったね。

攻めきれずFG(フィールドゴール)連発ではあったけどもジワジワ離していってやっと今季3勝目。これで3勝4敗か。まだまだ・・・やなぁ。


[この記事を読む]


シバタのパン&懐かしいポカリのアレ

2022年10月25日

小学校までは給食。

中学校・高校と弁当。この切り替えが嬉しかった。給食って旨い時もあればそうでない時(というか嫌いなメニューの時)もあったっしょ。

なによりほとんどパンやったのが不満やったの。やっぱり米食いなんやろね。

オカンにはほんと6年間ビッチリ弁当作ってもろて。有難いよね。

その有難みを棚に上げてケンカして・・・・オカンも頭にきとるのに弁当だけは作ってくれて。

1回ケンカした次の日、前の晩のおでんの残りが入っとって汁が漏れてカバンの中がワヤになったけど(笑)

かまぼこ切らずにフライパンで焼いてドーンと入ってたこともあったなぁ(-_-;)

弁当の隙間埋めるのも大変よね。1度だけ息子が高校時代(野球部)弁当を作った事がある。作った?埋めた?埋めたやな正確には。

奥さんがいない時で、料理はできんからセブンイレブンで色々買ってエグイ金額の弁当になった(泣)それでも埋まらへん。デカすぎんねん箱がっ!

そんな感じで(どんな感じや(-_-;))弁当は嬉しかったんやけど、無いものねだり的なことが起きる。

中学の時ね、土曜日とか昼で終わりますやんか。そのまま家には帰らず部活突入。

土曜日ごく稀に弁当休みで500円もらって「昼はパン買いんさい」って日があった。

あんだけ給食で「パンじゃから」とか言うてたくせにね。学校の近くにある「シバタのパン」に行くのがすげえ嬉しかったのよ。

部室で食うパンが旨かったよなー!まあ単純にシバタのパンが旨かったのもあるけども。

ある土曜日にI先輩とパン屋で一緒になって。確かI先輩が高校1年、ボクが中3の時やったと。

ボクは例によって500円分のパンとジュース買った。I先輩は「コレコレ、これ飲みたかったんちゃ」と当時新発売のポカリスエットの瓶タイプのヤツを買ったの。500ちょいくらい入ってる当時では画期的な(笑)ヤツ。

今考えたらポカリとパンて・・(笑)と思うけどお金に余裕ないボクは買えない。ええなぁって羨ましげに見てた。

自動ドアから出てきてI先輩がそれ飲もうとプルタブでパコッと開くやつを引っ張ったらツルッと。パリーンと。

「わっ!」「あっ!」ついでに自動ドアが閉まる前やったので中のおばちゃんも声には出さず(!)って顔。

店の前にジワ~と広がりゆくポカリ。

「オレのポカリが~・・オレのポカリが~」って割れたガラスを拾うI先輩。手伝うボク。

自動ドアの真ん前やから何回もドアが開くんよね。中のおばちゃんがチラチラ見ながら無視してたのは今思うとなんかおもろかったなぁ。


[この記事を読む]


久しぶりにグランドへ。やはりソフトボールは面白い。

2022年10月24日

息子が小学校の時に始めたソフトボールが縁で、自分が所属してるソフトボールチームがあるんす。選手ではなくてお手伝いでね。

今季はスタートから監督に体調不良で休部を申し出てず~っとお休みさせてもらってるんですが、昨日久しぶりに試合の応援でグランドへ行ってきました!

いいすねぇ。

やっぱりグランドは気持ちええっすわ(^^)

昨日は新人くんが入ってたので挨拶させてもらって。久しぶりに会う選手達にもニコニコ顔で「髙橋さん調子どうっすか?」って声掛けてもらって・・・有難いことです。

社会人クラブチームって難しいと思う。年齢もバラバラ。働いてる環境が違う人間が集まってやるってなかなかに大変。

その選手たちを監督がしっかり束ねてくれてる。ボクらはその監督を慕ってお手伝いさせてもろてるわけで。

そんな監督がいるからうちのチームは礼儀正しいのが自慢。仲間想いの人間が集まるいいチームです!

もしソフトに興味ある若い方おられたらボクに声かけてね。選手は随時募集中。

ソフトね、軟式にはないスピード感があってホンマ面白いっすよ。

昨日は2試合。一つ目は3-4敗戦。ピッチャーも痛打されたし全体的に流れが悪かったなぁ。ミスも多かったし反省。

2試合目、相手はちょっと前に県大会2位になった強豪。

その相手エースから珍しく(笑)キンコンカンコン打って6-4勝利。ピッチャーも良く投げてここってとこでキッチリ抑えたし、ホームランも2本出たし。

(←初戦ボロボロで2戦目本塁打打ってちょっとドヤ顔の人)

また体調整えて応援行こう。

日差しにやられてしんどかったから(ドラキュラか(汗))慣らしていかなアカンなぁ。

[この記事を読む]


クラスマッチって今でもあんのかしら?

2022年10月22日

我々脳内筋肉の人種にとってちょっとうれしい学校イベントで「クラスマッチ」ってのがありました。

今でもやってんのかねこれ?

高校の時ね、1年から3年全クラスで何個かの競技で競うやつ。

ま、だいたい上の学年が勝つんやけど時々下剋上が起きる。

ボクら1年の時なんやメンツが揃っててソフトボールで3位やったかな?2位やった?忘れたけどゴンゴン勝って優勝争いしたことある。アレは燃えたなー(^^)

年によって競技も違って、2年の時はドッジボールがあった。

下馬評で我が2年4組が優勝最有力やった。3年じゃない。うちが優勝候補筆頭。

理由はひとつ。

ハンドボール部2年8人中7人がこの組。集めたとしか言い様がないクラス(笑)

優勝もろたわ~と楽勝ムードやった。

当然勝ち進んで3年某組との対戦。ハンドの先輩が一人のクラス。

バスケとか野球部の先輩もいてそこそこやりそうな顔ぶれやったけど、それはほれ・・・ボクらハンド部のカタマリですやんか( ̄ー ̄)ニタニタ

先輩には悪いすけど勝たせてモライマース!って試合開始。

我がチームの内野にいるヤツがバタバタやられる。。。なんで?

相手の3年生チーム、やたらうまいパスワークと速球でバンバン仕留める。

あ・・・・・・・なんで文系のクラスやのに理系のハンド部先輩がおんねん?(汗)

よく見たら相手の外野にハンドの3年生こっそり集結(笑)どうやら先輩方、こいつらイワしたろ作戦。

ボクらすぐ気づいて

「おかしいやろー!クラス違う人おるー!(逃げ汗)おい審判ー!」(バコーン)「先輩理系じゃんか!うわー」(バコーン)て。

審判は知らんぷり。ワタシハダレココハドコ?な顔(。´・ω・)?

違うクラスのマッチョでおなじみKK先輩は外野から1mくらい入って「ウッハッハーー!」バコーン!バコーン!って(;゚Д゚)めっさ楽しそうにメイン選手で参加。

戦力が互角でルール無用の悪党3年チームに惨敗(-_-;)

たかがクラスマッチ。されどクラスマッチ。

「おまえら、たいしたことないのう」(ニヤァ~とする外道)

「先輩クラス違うじゃないすか!」

「ほぁ?ワシ出てないど。知らんど。のう?」(ポカーン顔する超外道)

[この記事を読む]


ドラフト1位は中央大・森下翔太選手。

2022年10月21日

ずっと言うてた。頼むから大学生即戦力を頼むと。

育てるのヘタなんやから育ってるのん獲らんとアカン(笑)

「阪神・・・浅野翔吾」

あ~あ、やっぱりいきよった。情報ダダ漏れ球団やっぱりか・・・

でクジ外す。ワロタ。

結果森下君に決定!これうれしい。大学代表の4番獲れたのデカい。

ユーチューブとかで見たけどすごい打球やなぁ。素直に期待してしまう。

2位の門別くん。なんかええらしいね。スカウト評は高いとか。

あとはよく知らんなぁ。ん、天理の戸井くんは知ってる!でも大丈夫なんやろか、高校生ばっか行って。ちゃんと育ててや。

ドラフトで注目してた選手。

京都外大西の西村くんはヤクルト(うらやましい)

明徳の吉村優聖歩投手は育成で読売(この選手は成長次第で対左打者のスペシャリストになるはず)

京都国際の森下投手はDeNA(欲しかったけど残念。しかし横浜は左好っきやな(打てへんからイライラする))

で、無理かもなぁと思ってた下関国際・古賀投手。なんと育成で楽天が指名!うれしい(泣)頑張れよぉ~~~~~!

全体的には少し盛り上がりに欠けたドラフト。

もう1位指名公表すんのやめへんかな?おもんない。クジなんやし駆け引き仕掛けるのはなんかつまらんわ。



さ、そんなわけで来季の阪神はとにかく攻撃力UPしてほしい。

サトテル・大山改造、ちゃんとした外人獲得(笑)・・・そうそう、トレードで渡辺諒来た。この選手高校の時見ていいなぁって思ってた選手。東海大甲府やったよね。メチャメチャ打つイメージ。守備も高校の時上手かったんやけどなぁ、なんかプロレベルやなかったんかな?ちょっと色々言われてるね。

今年は現役ドラフトもあるし、まだまだ選手は動きそう。結構サプライズがあるんちゃうかな?

最後に江越!北海道で頑張れ!!!




[この記事を読む]


棒奪い。そして覚醒。

2022年10月20日

昨日に引き続き息子が幼稚園時代の運動会での話。

大人参加プログラムの棒奪い競技。

幼稚園のプログラムですからね、お父さん達がやるとエライ事になりかねんという事でしょうな、参加はお母さんもしくは女性(お婆ちゃんや園児の姉妹ね)だけが参加OK。

園児席は自分達のお母さんが出場という事で指さして「あ、お母さんおった!」ワーキャーワーキャー大盛り上がり(^^)

普段は優しい母。最近のお母さんはホント優しい。ボクらの頃とちと違う(汗)

うちの奥さんも最初は「え~~~」とシブったと見せかけて「しゃっ!ほな行ってくるわ~」と参加(どないやねん(笑))

もともと小さな頃から走るのが好きで、中学~大学までハンドボールをやってきた人。スポーツは大好きな人なんでね。

参加してるお母さん達、ジャージ着てる人もいれば、とてもスポーツした事ないんじゃね?みたいな普段着の女性、ちょっとヤンチャしてましたみたいな母もいる(笑)ふ~む、結構な人数ね(汗)

グランドの真ん中に7本くらい?の棒が並べられ、二手に分かれた母達が対峙。

先生「いいですか~?いきますよ~!ヨーイ・・・・パーン!」

一斉に棒に向かって走り出す。晴れた日のグランドなので土煙がすごい。

結構な力と力のぶつかり合いでなかなかの迫力!

うちの奥さんも頑張って自陣に棒を引っ張るもその棒に関わった味方人数が少なく形勢不利。すると味方の母達が(これは諦めて違うとこを助けに行こう)と離脱。

一気に棒を引っ張られ

「あ!(;゚Д゚)」

一人だけ棒を離さない人が。

うちの・・・・・(汗)

引き摺られて転倒。

幼稚園の和気あいあい競技なのに一人泥だらけ。ナニしてんのよと(-_-;)

そして終了の合図で各々自陣に引き上げる。

同点やったか元々やる予定やったのかわからんけどマイクから聞こえる2回戦目の予告。

ほとんどのお母さん達は「え~~~まだやんのー!?」とブーイング。

やや落ち着いてきた土埃の中、(だいじょうぶかいな?ケガとかしてへんやろな? (@_@) )・・・・あ・・ (-_-;)

周りのお母さん方が「髙橋さん大丈夫~?」と声をかけながらTシャツとジーパンについた砂を優しく掃ってくれてる。

当の本人、自分の身体に着いた砂も払おうとせず前を見つめてる(汗)

(なんかちょっと・・(汗))雰囲気違和感。

先生「2回戦目行きますよ~!ヨーイ・・・・・パーン!」

ダッ!!

エグいスタートから一番端っこの棒めがけて猛然とダッシュ、誰よりも早く棒を掴み、自分の後方へ「シュンッ」と引き投げる(鬼汗)

すぐさま隣で争いが始まってる棒に参戦、渾身の力で自陣へズルズルズル(驚愕汗)

覚醒。鬼強。

終わった後「髙橋さんスゴォォイ!」て周りの母達から賛辞(笑)

そらね、一応関西の一部リーグでやってた人ですからね、そこらへんの人と一緒にしてもーたら・・って話でね。

まあそんな奥さんもだいぶ時を経ましてね、現在ボクの横で「腰痛いわぁ~。シップ貼ってもらおかなー。いいっすか?」ちゅうてますけども。



[この記事を読む]


大人が参加の障害物リレー

2022年10月19日

最近ではホント少なくなった秋の運動会。

夏休み明けから運動会の練習があったよなぁ。徒競走の組み合わせで「うわ~、あいつがおるわ」としょげたり、対抗リレーで速い子がチームにいたら喜んだり・・運動会は結構楽しみやったのを思い出す。

お弁当や場所取り・・・子供より親が大変(笑)小さなコミュニティだと競技プログラムにがっつり大人が参加するヤツが組み込まれてたりする。というか最近は当たり前なんかな?ボクらの頃は子供が多かったしそんなん無かったような。あ、玉入れとかは大人も参加してくださーいみたいなんがあったっけ?

親になって幼稚園の運動会。園庭がせまいので近くの公園でやっててね。やっぱり大人参加競技がちょこちょこある。

幼稚園のプログラムなのでそんなややこしいのはなかったけど、障害物リレーみたい?なんがあって。

ゾロゾロ~っと参加者が集まって2列に並ぶ。

麻袋みたいなのに両足突っ込んでピョンピョンしながら数メートル前のテーブル(会議用の長机ね)にある「白い粉の中のアメちゃん」を手をつかわずに探してくわえて帰ってくる、次の人に袋を渡してまたピョンピョンというリレー。まあ顔をいかに粉で白くして笑いをとるか・・・というヤツですな(^^)

幼稚園児の親ですからね、かなり若いパパママが揃ってる中、スタートライン先頭に並んで談笑してるのはなかなかのオジさま(笑)

体型もお偉いさんクラスのボヨンボヨンのお腹でらっしゃる。

ボクは膝が悪いのでこの手の競技にはあんまり参加しなかった。だからこのオジさまを応援席(たまたま真正面やった)から見て「すげえ、やる気マンマンや」と軽く尊敬のまなざしを送ってた。

小さい子達の声援を受けながら張り切るパパママ。

「位置について。ヨーイ・・・・パーン!」

第一走者のオジさま、勢いよくピョンピョン飛び出す。「おぉ!すげえ!頑張れー」と歓声と拍手の中先頭に立つ。

ピョンピョンピョン机の1メートル手前で「わっ!?」バターン!

バランス崩して大転倒!

問題はここ。

長机をブッ倒す。

当然容器に入った白い粉とアメちゃんを地面にブチまける!

場内に「うわぁぁぁ~~~・・・」「キャー!」と驚きの声と悲鳴が入り混じりいきなり競技中断。

すぐに幼稚園の先生たちが駆け付けてその人を助け起こし、倒れた机を元に戻すも地面にブチまけたアメちゃんと白い粉をどうしたものかと・・・

そのままにしておくわけにもいかず、とりあえず先生達がササッと上澄み?部分をすくい、アメちゃんを拾って容器に入れて元の位置に戻したもののコレは砂も混ざってしもてまずいやろ~とザワザワしてる中、なんとかせねばと焦る園長先生の一言がマイクに響く。

「お、お続けください」

爆笑と怒号(笑)

「やらすんかいっ!(爆)」「鬼やなー!(笑)」とツッコミ満載の中競技続行。

ワロタ(^^)


[この記事を読む]


藤浪晋太郎ポスティングでMLB挑戦。フィジカルは間違いない。あとは・・

2022年10月18日

阪神が晋太郎のポスティング容認したねぇ。

そうなるやろなぁと思ってたけど、やっぱりね、しゃあないなぁ。

ただね、正直なとこを言わせてもらえればやり残した事があるんちゃうか?それでホンマにええのか晋太郎?って。しかもそんな成績で最高峰に挑戦って甘すぎやせんか?って。

今までの成績と現状の彼の調子では心配でしかない。マジで。

ただしポテンシャルは相当なのも間違いない。

なので無理やろ、とは言わない。もう見守るしかない。成功することを祈るのみ。

願わくばメジャーのボールが劇的にフィットして大化けしてほしい。

藤浪晋太郎に幸運を。まずはメジャーが獲得に動いてくれることを祈ってます!獲ってもらえたならあとは本人の努力のみ!頑張れ晋太郎( `ー´)ノ

晋太郎を見てるとやっぱり体格があるのはいいなと思う。フィジカルに恵まれたアスリートは羨ましい。身長だけはどうにもならんもんね。

タッパの話というよりは体格で「う・・(汗)」ってなった事があるのを思い出した。

大学の時ね、なんの試合やったか西宮球技場(西宮スタジアム横にあったグランドね)へ遠征。

ボクらの試合の前の試合に出場予定の某大がアップしてる。その横を通りながらチラチラ観察。この大学、メチャ強くて1部に上がるんやけども。

それぞれパートに分かれて練習。その中の10人くらいの集団がボクらが通る前でガシャーン!・・・・ガシャーン!と音を立てて1on 1でアップしてる。

ん~、ええ当たりすんなぁ・・・・って思いながら。

通り過ぎて同じラインのOに「ふふん、結構ええガタイやん」ってちょっと強がる・・・・・・

「ん?」

背番号がなんか若いね????よく見るとまあまあ小柄な選手も。

・・・・

RB(ランニングバック)やった(汗)

同じラインかと思った。ええガタイやったし。

キミら、ボール持って走るん?速いん?速いんやろね・・・そのガタイで(-_-;)

ラインは?どこでやってるん?

あ、あちらですね。あの集団ですわ。見たらわかる。身体サイズおかしいやん。量販店の冷蔵庫コーナーみたいやん(滝汗)

[この記事を読む]


中京大イーグルス秋第4戦&ちょっとだけベアーズ

2022年10月17日

先にベアーズ。

いつものカラーじゃなくてオレンジユニにオレンジヘル。なんかマイアミ大みたい。ベアーズじゃないみたいでちょっと嫌。

試合、不調の相手コマンダース戦。

それをさらに上回る絶不調ぶりをみせて敗戦。レシーバーがカバーされまくってたのか、QBが全然見えてなかったのか・・・ダメだこりゃ。早く立て直さんとシーズン中盤でシュ~~リョ~~ってなるで。しっかりせいしっかり。

昨日15時キックオフの中京大イーグルス対名古屋大グランパス。

昨日も連盟のフェイスブックから見れた。家のテレビに飛ばせたからいい感じで見れました。クロームキャスト便利やわ(^^)

でもこの試合・・・先制され、2ポイントまでやられ、オンサイドキック連発され、トリックプレーでかく乱され、ず~~っと嫌な感じ。名古屋大のこの試合に賭ける想いがビッシビッシ伝わってくる。

結果は49-43。辛勝。パンチの打ち合い。お互いにオフェンスが良いというよりはディフェンスが苦しかった。

第4Q序盤の名大攻撃4thダウン、あのトリックプレーはみんなやられた。アッパレ。

見てない方はわかんないので簡単な説明。

3度攻撃してファーストダウンとれず、4thダウンはフィールドゴールかギャンブルプレイのどちらか。名大は負けてるからギャンブルの可能性高かったんだけども。

名大敵陣ゴール前に集結、(なにか仕掛けてくる気やぞ)と中京ディフェンスは対応すべく集結して警戒。

ギュッと詰まった違和感アリアリ隊形からボールスナップされてQBは誰もいない左サイドライン側にポーンとパス。なんやそれ???あっ!)

誰もいないと思わせて自軍サイドにまぎれてたレシーバーがサイドラインを走り込んでおりイージーキャッチのタッチダウン。

アメフトはいろんなトリックプレーがあるけども、名大は昔からなんか色々仕掛けてくるイメージ。よく研究してるんやろね。

昨日のゲーム、中京大側は耐えろ耐えろ!、名大側はイケるイケる!な構図やった。どっちが勝つんや??って面白い展開やったかもやけど関係者的には見るんがしんどかったわ(汗)

さあ、あとは最終戦29日の名城戦。ちょっとここ2戦ディフェンスに不安あるんでアジャストできるようしっかり対策研究して挑んでほしい。

リーグ戦ラスト頑張れよ~!全勝優勝期待してます。

お、ちなみにボクは今んとこ秋全敗ですわ(何の話?(汗))

[この記事を読む]


所在地 山口県下松市大手町1-4-13
TEL.0833-41-1184 FAX.0833-44-0851
営業時間:
月~金 9:00〜18:30
  土 9:00〜18:00(1月~4月初旬)
    9:00〜12:00(4月中旬~12月)
定休日/日曜・祝日
Copyright2025 © タカハシ衣料株式会社 All Rights Reserved.