それでも湯浅京己を応援するんです。
2023年06月16日
8回、2-1で伊藤マサーシーから岩崎優にスイッチ。
タイムリーを自ら打ったマサーシーに今日こそ勝ちをつけてやりたい。ナイピッチン(^^)
固い絆のリリーフ陣、岩崎が8回をピシャリ。
9回。よぎる不安。完全復活にはまだ時間がかかりそうと言われながら結局クローザーで使われてる湯浅アツキ。
もともと緻密なコントロールでっていう投手じゃない。どちらかというと軽く荒れた球で勢いというかキレ勝負の投球が持ち味。
監督も言うてたね。キレがね・・と。
頓宮にバチコーン。
伊藤マサーシーの勝ちが消える。
奥さんに「え?これもし裏でサヨナラになったら勝ち投手は湯浅になるん?」
そやね・・・もし勝ち越せればやけどもしゃあないなそれは・・。
打たれる事はしゃあない。
切り替えてここ抑えてチームが勝てるように・・・
杉本ラオウにガコーン。
勝ち投手どころか負け投手に名乗り(-_-;)
打たれた瞬間、アツキ・・・・マウンドに埋まる勢いで膝ついてたな( ;∀;)
ここで投手交代。マサーシーが真っ先にアツキを出迎える(T_T)
結局2-3で逆転負け。9回にHR2本で負ける・・・野球やね。
アツキはもう一度調整した方がええなぁ。なんか昨年の輝きが全く見えへん。ストレートも走ってねーもの。
もうアカンわとか全然思わん。近いうちに必ず復活するはず。ちょっと休んでくれ。監督、ちょっとアツキを休ましたってm(__)m
湯浅アツキは必ず戻ってくる。頑張ってくれ!
ガックリの心を落ち着けるというか癒すというか、YouTubeで好きな曲やうまいわぁと思ってる歌手の動画を寝る前に見ようと。
うまいねぇ。癒されるわ。
奥さんの影響でドリカムを時々聴くんやけどね、吉田美和さんメッサ歌うまいよなぁ。
何曲か聴く・・・
「うれしいたのしい大好き」定番やねぇ・・・・伊藤岩崎湯浅・・か。
いやいやアカンアカン。
「高く上がれ」ええ曲やなぁ・・・あぁ、ラオウの打球高く上がってもうたなぁ(しんみり)
アカンて。忘れい忘れい(汗)
名曲「何度でも」これジーンとくる。・・・・何度でも打たれたなぁ・・・・
・・・
・・・・・
寝よ(まるで癒されへん)
ポカリってすげえと思った話
2023年06月15日
スポーツドリンクの2大巨頭といえばポカリスエットとアクエリアス(やと思う)
昔はゲータレードもあったけどペットボトルの普及とともに見なくなったね。
時々「アクエはスポーツの時、ポカリは体調悪い時」みたいな話題を聞く。
なんとなく同意。そんな気がする。
アクエリアスにはアミノ酸も含まれとるから水分補給と疲労回復も見込める。ポカリはアミノ酸入ってない。
水分補給は両者ともに主目的ではあるけど、アクエ→疲労回復・ポカリは栄養補給みたいな感じかなぁ。
少し前になるけどあるメーカーさんの会で徳島にある大塚製薬さんに研修で行ったことがある。
いろんな事を考えてる企業で、「自由な発想」が大事にされてるなぁと思った。
そん時にね、ポカリスエットの話を聞いた。
発売されたのはかなり前。自分らが小学校の頃からあったんでかれこれ40年以上前。
さすが製薬会社が生み出したものだけあって、身体の事を研究していろんなものがポカリには詰め込んである。
成分だったりね。よくポカリとアクエで比べられるのは《甘さ》
なんとなくポカリの方が甘く感じますやん?実際そうやと思うけど、あの甘さも身体に必要な事を考え抜かれてあの糖度になってるとか。
でね、その時聞いた話で自動販売機の話題があって。
ポカリの自動販売機、あれだいたい独立してる。他のもんと一緒に売ってない。
あれも理由があって、体内に吸収されやすい・口に含んだ時に一番飲みやすい・おいしいと感じられる温度が4度らしい。
なので自販機は常に4度になるよう設定してあるとか。冷やしゃあええっちゅうもんでもないというね。
さすが大塚製薬。この研修はけっこうおもしろい話が聞けたので、もし機会があれば皆さん徳島の大塚製薬へドーゾ(そんな機会そうそうねーわww)
大塚製薬さんの話題やったのでついでにひとつ。
Jリーグ徳島ヴォルティスのメインスポンサー。胸に「POCARI SWEAT」ドーン。
ヴォルティスはイタリア語の「渦」から来てるらしい。さすが鳴門って事で。
鳴門の渦を水中から見れる船に乗ったけども。
「ほ~~~ん ホジホジ」
みたいな感想でした(あら?観光船の邪魔してる?ゴメンネゴメンネーイ)
集団訓練の話
2023年06月14日
高校に入って夏休みになる前やったっけ?集団訓練っていうのがあった。
光に《青年の家》ちゅうのがあってそこの施設に学年を2グループに分けて一泊二日で行くんやけど。
男子クラスと女子クラスに分かれてたんやけど、どうやったっけ?1~4が女子で5~8が男子やった?そんな気がする。
そのクラスの1・2の女子クラスと5・6の男子クラスが同じグループで訓練に。
で、班を作る。これはさすがに男女分かれるんやけども。
アレっすわ、毛布のたたみ方とか厳しく指導されるやつ。角が揃ってなかったら先生がグシャっと引っ張り出して「やり直しっ!」ちゅうやつ。
ほんでね、班にお金を渡される。なんぼやったっけ?覚えてへんけど。
それで近くのスーパーに食材買い出しに行ってそれで晩飯を班ごとに作る。
だいたいね、作るもんは同じ。ほとんどの班がカレー。ま、定番ですわな。
具もほとんど一緒。ただジャガイモとかのカタチが男子班は笑かすくらいイビツw
そんな夕食をどうするか?という我が班の会議。カレー?みんなと一緒じゃつまらんじゃろ・・・と導き出した答え
肉うどん(余計に「なんやそれ?」(汗))
うどんは安い
肉もなんかコマ切れの安いヤツで
うどんはゆでるだけやし楽
洗いモンもカレーに比べてかなり楽
米炊いたら飯盒洗うの大変じゃろと
ほんでちょっと金浮かして内緒でお菓子買おう(ネギ・かまぼこすら買わず)
非常に緻密なサァクセンを練ってるわけで(笑)
まあアホな連中が集まる班の考えそうな事ではある。
で多目的広場で火起こし隊、調理班などにわかれて作業開始。
順調に各々が作業を進めていってたわけですが
ウワッ!
って一人なんか知らんけどコケる。(コヤツ、今確か小学校の先生しとるはず)
手に持って運んでたのは主役となる肉を乗せたフライパン。
盛大にブチ撒ける。
肉炒めジャリ和え(泣)
班内のみんなから非難ゴウゴウ。近くで調理してる女子班爆笑。
どーすんじゃいっ!?ってギャーギャー騒ぐだけで・・・ジャリを洗い流す事を断念。というより誰もそれをやろうとせんかった(汗)
で決断。料理名変更
素うどんw
みんながおいしそうにカレーとか食べてる中、器を洗う作業も省略したい我が班、大鍋を全員で囲んで素うどんズルズルー
通りがかったうちの担任T先生も
「おまえら・・・バカじゃのう」(あきれ顔)
見るも無残で残念な班やったという話。
青森といえば・・・の話
2023年06月13日
テレビ見てたら青森の話題が出たんすわ。
山口県と青森県・・・端と端(笑)ほとんど接点がないからバクッとしたことしかわからんけども。
青森って聞いたらどーすかね?みんなりんごが真っ先に思い浮かぶんかな?
大間のマグロもすげえ有名になったからひょっとしたらこっち?
高校野球が好きな人なら八戸学院光星や青森山田も思い浮かぶ。
でも青森ではなくて「津軽」で連想してみたらやっぱし三味線になるんちゃうかなぁ。津軽にしてもりんごかやっぱり(笑)
青森はね、縫製工場があって仕事で数回行ったことがあるんすわ。
伊丹から飛行機で青森空港へ、そこからバスで弘前へ・・・・遠いw
3回くらい?行ったけども、そこの縫製工場の人に晩御飯連れて行ってもらった時の事が忘れられん。
あれどこやったやろ?弘前駅の近くやった?《山唄》さんっていうお店。
あれライブハウス的な感じだったんかなぁ。食事も美味しかったんやけど店の奥に小さなステージがあってね。
津軽三味線の生ライブを聴きながら食事できる。初めて見る三味線の演奏に「どんなもんなんやろ?」と。
ライブ始まったら食事どころじゃなかってんww
曲とかがどうこうってのはわからんけどなんせ迫力が凄い!
バチ捌きが力強くて音がこっちに響きまくり。上手い人とこれからだんだん上手くなる人(表現がムズい・・それなりの人ねw)の差が大きいのは素人でもわかった。そんくらい違う。
聞けば津軽三味線のコンクールみたいなんが定期的にあってそれの優勝者とか上位の人とかが演奏してくれてたらしい。
演奏が始まる前のチューニングみたいなんがカッチョええんだコレ(^^)
ああいうのん・・・いいね。あんましコンサートとかに興味ない人なんすけど忘れられん時間になってるし。
懐かしいわぁ、機会があったらまた行ってみてーなぁ・・・って軽く検索してみたらすでに閉店してないらしい( ;∀;)それも6~7年前?って書いてあったね。すごく残念!まあそこを訪れたんはカレコレ25年以上前やもんな・・しゃあないねぇ。
ま、でもそこだけが生演奏聴かせてくれるってわけじゃないと思うし。
チャンスがあればまた三味線の生演奏を津軽へ行って聴いてみたい。
ただ・・・・・・・・・・遠いな(汗)
いやいや、でも時間があればね・・
む・・・・・・・・・・メサメサ遠いわ(-_-;) 何回言うねーんwタブンイカヘンノヤロナー・・・・
送球&排球
2023年06月12日
昨日は雨でグランドがぬかるんだ為練習休み。
来月試合が重なるんでしっかり練習しときたかったけども。梅雨時期はしゃあないね。
そんなわけで昨日は叔母の家に行ったりもろもろの用事をこなしたわけですが、デレビ欄にハンドボールの中継がある事を見つけた。
インターハイ県予選決勝。
女子は高水対華陵、男子は岩国工対下松工。
どちらも岩国対下松ということでね。現在は岩国が王国みたいな感じかなぁ。
ま、下松の両チームを応援しながら観戦したんすけどどちらも敗戦。残念。
・・・・ちょっと差があるように感じた(泣)
フィジカルもあるし戦術面も。
しかし今の高校生はホント上手い。いいシュート打つわ(^^)
ハンドを離れて30年以上経つからボクらはもうお話にならんのやけど山口県のハンドボールに対する想いはあいかわらず熱いと思うのでまだまだレベルアップして盛り上げてほしいとこすね。
で夜はネーションズカップやったっけ?バレーボールを観戦。
男子強くなったなぁ。海外の選手に比べて身長は劣るけどもスピード・パワー・テクニック・・たいしたもんすわ。
昨日は苦手らしい?知らんけどフランス相手に3-1で勝利して4連勝。主力がきてない?は?そんなん関係あらへんw
いろんなスポーツ見て思うけど、時々「なんやこいつ化物やな」って驚愕するプレーを見せる選手いますやんか。
わかりやすいとこで言えば野球の大谷とか。サッカーのメッシとかね。
そういうスーパースターとは違う、ちょっとポジション的にバケモン指定したいのはバレーのセッター
なに?なんやのん?あの人達ちょっと信じられへん。
バレー経験者からしたらそうでもないんか??素人やからそう思うんか???わからんけど
崩されたレシーブを無理な態勢からバックトスで正確に上げるとか頭おかしいで(失礼m(__)m)
あげる場所やトスの高さもさることながら、前やなくて後ろて(鬼汗)
アタックがスゲェェェってなるのはなるけど・・いやぁ~~~セッターやわ。あの人達エグい。
まあね、そうでないセッターの方もおられるでしょうが(笑)
どんなスポーツでもそれぞれにあんのやろけども、ああいうのん見せられると奥深いわぁ~と唸らされますハイ。
至福の一杯といえば
2023年06月10日
子供の頃は夏休みのキンキンに冷えた麦茶。
今の子達みたいにいろんな飲み物がない時代。あの麦茶は最高やったな。
中学時代はハンドボールの夏練習で飲むやかんで作ったゲータレードが神(笑)
至福の一杯といえば皆さん何を想像します?
社会人ならやっぱり仕事終わりの生ビールかねぇ?瓶ビールもええよね。小さいグラスに注いで一気にグイッと。ウマいわね。
銭湯や温泉施設で風呂から上がったあとのコーヒー牛乳も捨てがたい。
変化球でいけばキャンプの時の綺麗な山奥の冷たく澄んだ空気の中でいただく朝一のホットコーヒーが(^^)これまた格別。
まあ飲み物云々ではなくて飲むタイミングやね。
もう大人なんでね、ジュースとかよりビールのシチュエーションが多いけども。
出張終わりの新幹線で飲む缶ビールとか。わかります?(笑)
あー前に書いたけど朝一の甲子園で朝日に照らされた綺麗なグランド見ながら飲んだ生ビールは旨かったわ~。
仙台に行った時ね、朝食バイキングでビールサーバーあって朝一から生ビール飲んだのも良かったなwあれは「え?今呑んでええの?」ってパターンでウマさが増したw
ビールではないけどもこんなんありましたやん?チューチューとかいうてたヤツw
これまともに飲んでた子供少ないよね?凍らすのは別として、
8~9割方の人がおしりに小さな穴を歯で開けてピィーーーーーって飛ばしながら飲んだはず(笑)
あ、コレは至福の一杯でもなんでもないわw
ついに右京が周知されてしまう日が(^^)
2023年06月09日
ここではちょこちょこ「右京ちゃん」と書かせてもらってる阪神タイガース前川右京選手。
高卒2年目の若トラが初ヒット打った翌日になんと不振ノイジーに代わりクリーンナップの3番を任され見事にマルチ安打。
いやいやいや・・・・・いやいやいやいやいやいや。
バレてしもたがなうちの右京ちゃんが凄いてww
その3番抜擢の一昨日はちょっと私用で午後からいなくて中継見れなかったから詳しくはわからん。
でも田中のマーくんからするどい当たりを連発したと!
本人も自信につながったんちゃう?まだまだ1軍レベルかと問われれば未熟ではあるんやろけど右京ならやれる!
この選手のスイングが好きなのよ。
甲子園に出てた頃から注目してた。そらドラフトで指名した時は嬉しかったもんなぁ(^^)
期待は高まるばかり。楽しみにしてまっせーぃ!
そんな昨日は右京やなくてノイジー。まあね、まあまあ…ノイジーも頑張ってもらわんとアカンから。
試合は8回逆転したのに最終回にスリーラン食らって撃沈サヨナラ(泣)
アツキはまだ復活できてないな。ストレートが走ってないような……で、もともと緻密なコントロールがある投手ではなかったけど今季はカウント整えるのに苦労してるように見える。四球はやっぱりいい事にならんね。
マウンドの形状もあるんかな?イトマサ、岩崎、アツキとみんな球が高かった。投げ慣れてないパ・リーグのホームやからねぇ。マウンドの高さ、傾斜、硬さと色々あるみたいやし。
ま、展開的に向こうのミスから逆転させてもーただけで勝ちをいただける?という流れやったもん。貰わなアカンかってんけどしゃーない。こんなこともありますわいな。
と言いつつ…………中継見いひんかったら良かった(泣)とスネております(-_-;)
マイナンバーカードが不安でしゃあない話
2023年06月08日
もう作られましたかマイナンバーカード。
とうとうこないだ受け取りに行きましたけどね。
なんやこの写真?(自分のせい)
置いといて。
正直必要性を感じない。
作りたくなかったけども保険証が使えなくなってこのカードで・・・の話でやむを得ずなとこ。
こんなもんオドシと一緒。カード作らへんかったら病院代知らんで~~~って。
だいたい日本はネット関連のセキュリティが脆弱やのに不安でしかない。
自分の口座と紐付けするとかね。利便性をとか言うてるけど違う目論見があってやっとんじゃねーの?って思ってしまう。
くわえてアホほど手続きミスが発覚しとるでしょ?ミスの数はこんなもんやないはず。絶対もっと多い。
住基ネットとかありましたやん。アレ今どないなっとん??て話やし、ほんま負担を強いられてるだけな気がする。
たぶんもっとミスや不備が出てくるね。間違いない。
だいたいこんなシステムをやらせようとする政府?政治家?あんたらがもちぃとシャキッとせんからこんなことになんねん。
サイバー攻撃とかね、悪い事考えるヤツは多いんやし、こんだけミスが多い行政システムでセキュリティとか笑わっしょんなって話。
一旦運用を止めてしっかりシステム構築して再スタートした方がええちゃう?・・・とプンスカしとりますハイ。
そんなシャチョゲはマイナンバーを覚えてる。あんましおらんでしょそんな人?
現役時代のアメフト背番号で2ケタ6名の名前を順番に覚えてるのでいつでもどこでも言える(笑)
そこだけは忘れへんもんやね。
ほかの大事な事はよー忘れるけど。脳内セキュリティが脆弱(ちゃんとして(泣))
1985年阪神優勝メンバーを思い出してみた話
2023年06月07日
昨日の試合はええとこ無し。
ノイジー、サトテルどうした?サトテルは毎度の事やけどwノイジーはよ調子戻さなあかんでー。頑張れ。
前川右京やっと初ヒット。昨日は振れてたな!ええ当たりやった。この調子でガンガン打っていただきたい。
テレビにサンドウィッチマンの伊達ちゃん映ったね(笑)あれ場所どこなんやろ?普通に立って柵から応援タオルをさげて・・・好感湧くなぁ(^^)
さて、試合負けたので昔の阪神の話を。
1985年。
中学3年生の時。ハンドの全国大会で北海道へ行った。
この年は宇部商の快進撃もKKコンビのPL学園に惜敗。
そこへ阪神悲願の日本一。
なのですごく印象深く、覚えやすい。それが1985年。
その阪神タイガース。今年はたまたま調子ええけど(ちょっと謙虚に言うてみたw)あの年はエグかった。
監督は吉田義男監督。
投手力というよりは打撃の破壊力!
打線は1・3・4・5・7・8番がほぼ不動。
真弓、バース、掛布、岡田、平田、木戸。ここに北村とか吉竹とか佐野とか弘田とか。平田と木戸は守備の人ってイメージね。
真弓・バース・掛布・岡田は言わずもがな。
でも言う(笑)
ウィキで調べた。
真弓 打率.322 34本 84打点
バース 打率.350 54本 134打点(三冠王)
掛布 打率.300 40本 108打点
岡田 打率.342 35本 101打点
もうホンマ笑ってまう。何コレ??30本超えが4人(汗)
こんなんなんぼ打たれても取り返すから負けへんやんw
バースがみな打ってまうからランナー無しのケースが多いのに掛布と岡田の100打点超えとかおかしいしw先頭打者の真弓の84打点もどないかしとるww
思い返しても凄いわなぁ。
そんな伝説の1985年メンバーである岡田さんと平田さんが監督とヘッドコーチ。ひそかにバッテリーコーチの嶋田宗彦さんも当時のメンバー(捕手ね)
今年はあそこまでの破壊力には遠く及ばんけどバランスとれた打撃陣に12球団でも屈指の投手陣で現在絶好調!
岡田監督の采配がなんかビタハマりして気持ちええよなー。なんかすごく選手の気持ちを汲みとって采配してるように見える。選手もその期待にこたえようと気持ち入るしね。
まだこの先のペナントレースはどうなるかわからんけども・・・久しぶりに歓喜のARE見たいやんか、おーんw
虹ケ浜海水浴場って楽しいんすよという話
2023年06月06日
段々暑くなってきましたね。
まあまだ梅雨なんでカラッとではなくジメッとしとるけども。
地元では誰もが知ってる海水浴場、それが光市の虹ケ浜海水浴場。
我が家からは車で10分かからん。アッという間に着く。
遊び場としての立地は抜群に良い。
光駅から徒歩すぐ。なんせ目の前やから。海水浴シーズンは家族連れや子供らで賑やかになる。
砂浜も雄大でキレイ。清掃活動とかのおかげもあるけどね、瀬戸内海なので流れ着くゴミもそこまでひどくない。
ちょっと花火とかの残骸はあるね。若い子達も楽しむのはええが後片付けはちゃんとせな。
この虹ケ浜、なかなかに楽しい(^^)
なにが楽しいか?ってかなりの遠浅!これはほんと楽しい。
大潮のド干潮のタイミングで行けば結構沖まで歩いていける。水深0~50センチが延々と続いてもともと波が穏やかってのもあって小さな子供でも安心。
海岸から数十メートル先に何カ所かある岩場がスコーンと出てきたり、普段は見えない砂地がドーンと現れたりする。ここ裸足で歩くと気持ちええんだわ。
貝やカニを見つけたり、波打ち際にはハゼの子がおって手で捕まえたり。打ちあがったクラゲをつついてみたりね。
まあ楽しめるのはやっぱりキレイやからやろね。
近くには室積やはなぐり海水浴場もある。夏場のシーズンは近場に海水浴場がバラバラ~とあるんでここら辺の人はすぐ行ける。
水着に着替えて車でGO、遊んで足についた砂だけパッパとはたいて水着のまま家に帰って風呂入る・・みたいな。
水質はまあまあええ方ってレベルなんかな。
同じ山口県でも土井ヶ浜とかの水質はとんでもないからね。メチャクチャ透明度高い。なんかで見たけど水質ランクAA~CがあってAAやったもんな。あそこは水中眼鏡必須。水中でメチャクチャ遠くまで見える。笑ってまうほどキレイ(^^)
あのレベルは難しいけどもなかなかに楽しい虹ケ浜、コロナの規制も緩くなってきたしこの夏は海水浴客が多くなりそう。
頼むからサメは来るなよ・・・あれ一発で閉鎖になるから。
余談やけどそこに隣接してるグランドでおっさん達がソフトボールしております。
背番号34が球拾いしてるのでその時はどうぞ声をかけてやってください(かけてどーする?って話)
前日のメチャクチャな試合を才木が塗り替えた
2023年06月05日
昨日はええ天気。久しぶりに練習で日焼けした感じ。
まともに動けてないけどやっぱり外で身体動かすのはいいっすね。
海の近くなんで散歩されてる方多いんやわ。
外野にいる時にグランドの外周を散歩されてるご老人がニコニコしながら声を掛けてくれた。
「なんと元気がええねぇ。あんたらアレかね?瀬戸内少年野球とかいうアレかね?」
有難うございます・・・・・全員ええオッサンですから違いますけどw
「ほほん、そうかね(^^)まあ・・なんじゃね・・・・」
・・・・スタスタスタスタ
なんも言わへんのかいっ(汗)
そんな交流もあるグランド、先週は雨がそこそこ降ってたでしょ。昨日は問題なかったけどたぶん土曜日はまだ地面が緩かったんやろね。
スポ少の足跡じゃなかった。大人のでっかい足跡がついたまま渇いとる。内野ボコボコ。自慢じゃないけどうちのチームはやる前とやった後はビチッとトンボとブラシをかける(当たり前なんやけど)
使ったら整備せい(当然)
もひとつ、ベンチの前に
タバコの吸い殻が散乱。ほんまマナーがなってない(怒)
こういう輩はグランド使う権利無し。情けないヤツらじゃ。
ちとプンスカしとりますが週末のプロ野球の話。
土曜日の阪神対ロッテ戦。
木浪と中野の二遊間コンビが大事なとこで揃ってイージーゴロをエラー……。エラーが3点差を追いつかれるキッカケになった。
そのエラーを取り返すべく先頭木浪が意地のヒットで出塁、岡田監督ここは!と勝負手で代走植田海。
牽制死てなんやねん(泣)
もうボロボロな終盤。なんとかサヨナラ勝ちしたものの、梅ちゃんも送りバント出来ず苦し紛れの強攻がたまたまセンター前に抜けたから良かっただけでホント野球になってなかった。
そんな嫌〜な流れがあった日曜日の先発才木。
相手は佐々木朗希。
昨日はとにかく才木につきる!ナイピッチ!(喜)
完封おめでとう。素晴らしい投球やった。
パ・リーグ首位のロッテに連勝しかも佐々木朗希からもぎ取ったのはデカいでぇ(^^)ロウキからは1安打やけど(-_-;)
そんな土日の野球観戦、改めて思った。
ロッテの相変わらず応援凄えな!(笑)
よー声出とるし揃っとるし。
でも牽制球に対していちいち全力ブーイングするんはどーなん?
何回もしつこくやる投手にブーはわかるけど全部に全力ブーイングするやん。
そんなんするから逆に自軍の牽制球で甲子園大ブーイング食らうやろ(笑)ちょっとロッテの投手可哀想な雰囲気なってたけど自業自得なんでね。あのブーイングは考えたほうがええんちゃいますかの?w
餃子の話
2023年06月03日
みんな大好き餃子の話。
全国津々浦々、うまい餃子の店があると思うわけですが。
無人販売みたいな店もチラホラ出来てきてる。まだ食べてないけど試してみなアカンなぁ。
ちょこちょこニュースでも取り上げられてる餃子の熱い争い。あれ何?消費量?イメージ?なんか競い合ってますやん。宇都宮と浜松で。
おいしいんやろなぁ。どっちもコレっちゅうのんを食べたことがない。これも是非試したいところ。
地元の友人Oが石川県にいた頃、当時大阪にいたTと一緒に金沢へ遊びに行って連れて行ってもらった餃子屋さんあったよな。
ホワイト餃子。めちゃ並んどる。なんや有名らしい。発祥はここやないみたいな話を先日ニュースで知ったけども。
でかいねん1個が。まるっこいフォルムやったね。正直に言うとそん時はちょっとお口に合わなかったwでも人気なんでしょ?なんやったんやろ?もっかい試したい。
大阪でお土産によく買って帰ってたのは点天餃子。お土産としてはド定番。
あのちっさいヤツね。ちっさいからパクパクいってすぐ無いなる(笑)アレ旨いんすよ。思い出したら久しぶりに食べたくなった。
味的に旨いわぁって唸ったのが神戸元町の「大学」。大学ってお店の名前よ。
南京町の細い路地にある。
会社の同期Sに「うまい餃子食わしたる」って連れて行ってもらったのが最初。
あれは旨い!味噌だれで食う餃子は絶品やね。焦げ目がメチャクチャそそる!
店内に張り紙がしたあって
「ぎょうざの注文は1人が2人前以上になります」
シビれるよなぁ(笑)
全然食える。旨いから。
一度奥さんと息子連れて神戸に行った時に連れて行ったんやけど営業時間外やってね。断念せざるを得なかったからリベンジせなアカン。
ここは個人的にお勧めなので行かれたことが無い方、是非!
お持ち帰り用をSが送ってくれたことがあった。自分でアンを包んで焼く。おそらく焼き方とかもろもろ・・・腕不足にてせっかくの大学ギョーザがなんか違った。旨いけどやっぱりお店で食べなあきません。
あとは大阪の眠眠とか時々行ってたなぁ。(光市の眠眠ではない)
でもまあ我々庶民に外せないのが餃子の王将。
京都王将の方よ。大阪王将より京都王将の方が好き(あくまで個人的な意見ですハイ)
お盆に同期会で梅田集合する時(夕方集合)は毎度午前中から梅田に出て行って一人でブラブラ。
梅田に降り立ったらだいたい王将に入ってまう。他にも食べるとこいっぱいあんのについつい(笑)餃子とニラレバと生。
こっちにも何軒かあったんよ。なんでか知らんけど潰れてしもて寂しい。
なんでか知らんけどとは言うたものの、某店に家族で食べに行った時、先に入ってたグループが注文してて店員さんが
「すいません、もう売り切れまして」って。
そこのグループの男性がキレて
「餃子の王将が餃子切れるってどういう事かいやっ!」って(汗)
ん~~。確かにね。そらそ。王将で餃子が売り切れってそらアカンわ。これ実話っすよ。
CMで「餃子一日100万個!」とか言うてたのに。100万1個目やったんかな?ww
ま、潰れたわね、おーん(T_T)
どっかに出来ひんかなぁ京都王将。近くにあってほしい・・・と願っております。