危険な食べ物
2024年02月28日
大学生活で初めて一人暮らしをするわけですが、そうそう自炊するわけはなく(いやする人はしとったけど)学食や近くの食堂によ~行ってましたわ。
ボクが行ってたのは門屋敷、マイプラザ、トップグルメが圧倒的に多かったんすけどね。アパートから近かったし。
ちょっと離れてナンワ、味珍(台湾ラーメンのとこ)、MG-Ⅱ、マルカ食堂・・・あとちょこちょこあったけど名前忘れた。
ハイジってアホみたいな大盛出す店もあったな。カレーはイケてもオムライスの大盛は頭オカシイ(笑)
当時はアメフトしてたから体力消費ハンパなかったので食べても食べても身体大きくならんかった。そのかわり胃だけは(汗)
なので引退後、そんな動かへんのに腹は減る。ほんでそこそこ食べてた。アカンね。スクスク育ちましたわwだから今苦労しとるわけで・・。
太ってしまう・・・身体に毒・・・まあそんな話は専門家がしたらよろし(いや気をつけなあかんけども(-_-;))
身体に毒ではなくてちょっと危険やったわって思ってたメシ。
名古屋のソウルフード台湾ラーメンは言わずもがな・・。危険度高(笑)メチャ旨いけどね。初見の人は100%むせるから。
1990年前後に中京大通ってた人は門屋敷の唐揚げでだいたいやらかしとるはずw(わかる人限定)
一個がデカいねん。
中までちゃんと揚げなアカンからじっくり揚げてんねんて。
アッツアツの揚げたて。
腹減らして行ってるから躊躇無しにガプッと行きますやん。ほならだいたいアガッ!?ってなんのよwまさに上あごベローンのパターン(-_-;)
店の真ん中のでっかい長テーブル(10人くらい座れる)があって、一人で行ったらだいたいココに座る。
で通い始めてまだ数回の頃、向かいに座ってた綺麗なオネーサン(何部やろ?ジャージやったからほぼ体育学部の先輩で間違いない)がガプッといって瞬間口からグハッて出したよなぁ(汗)
危険やったわあそこの唐揚げはw
ソフトボールは楽しいの話
2024年02月27日
今でこそ社会人チームのお手伝いをさせてもろてるので、レベルの高いプレーが見れるけども
(そうでもないプレーも結構みるけどww)
ソフトボールって考えてみたら小学校低学年の頃から親しんできたんよな。長いわぁ。
やっぱし楽しいんよね(^^)まあ根本として野球が好きなんやろけども。
小学生の頃は町内のチームが基本ではあったけど、4年生くらいになるとクラスでチーム作って試合してたりしたなぁ。
あ~そうそう、4年の時だわ。土曜日の昼から校庭に集まってソフトやろうってなってね。
そんときちょっと発言力の強い子(ボクではないです)がいてね。まあ身体もデカかったんやけど。
集まった人数が10人で、ある子を試合に出さんって言いだして。
ま、あんまし球技が得意じゃない子やった。足は速かったんやけど。
その二人がケンカになったよなぁ。外された子が「おまえオレが遠くからわざわざ学校来とるのになんで出さんのんかクソー!」ちゅうて。
「ヘタじゃからぃや」ってストレートに言うてた。メチャクチャや(汗)
まま、昭和の子供喧嘩という事で。今こんなんやっとったら大炎上やしw
中学ではほとんどやってないけど地区別のレクレーションみたいなんがあったね。
違う町内会にいたハンドの先輩がピッチャーしてるチームとやって先頭でセンター前に綺麗なヒット打ってね。
先輩から「おまえ腹立つ」って言われてw
チェンジでベンチ戻ったら同じ町内の先輩に「おまえ何燃えとるんか?ギャハハ」て(みな敵か?(-_-;))て思うたわww
高校の時っすよ。
こんなん言うてええんかな?体育の授業でT先生が整列しとる生徒に「おまえら何やりたい?」って(笑)
「ソフト!」「ソフト!」「バスケ!」「ソフト!」みたいな感じで圧倒的にソフト派が多く
「じゃ、ソフトやらしちゃる。みな上(野球部が使ってる上のグランド)行け」ちゅうて。先生は体育教官室に帰るし(笑)自由過ぎひん?w
久しぶりにソフトするっちゅうので嬉しかったし、スポ少でソフトやってるヤツが何人かおったからそこそこ白熱する試合になって大盛り上がり。
いや~あれ楽しかったわぁ。
「キミらぁ、何しよるんか!はあ授業始まっちょるでよ!」
って現国のO先生が上のグランドまで呼びに来たよなぁ。教室行ったら誰もおらんって(爆笑)
あとからだいぶ怒られたけどまあアレっすよ。時間を忘れる楽しさやったというね。そういうお話(何そのまとめ方・・(汗))
だんだん花粉が増えてきた
2024年02月26日
先週土曜日、営業さんの代打で笠戸に納品へ。
河津桜っちゅうんですかね?キレイやったすわ。お祭りもやってたね。その会場は見てないけども。
ちょっと曇ってたから写真暗い。サーセン。
お時間ある方、是非笠戸島へどぞー(^^)(写真は笠戸島家族旅行村っすわ)
気温が上がって花粉量が増えてきたっすね。
マスクをする習慣がついて、個人的にはここ数年花粉症の影響が軽くなってる感じがすんだけども。
ボクの場合はスギよりヒノキがあかんのでもうじき本番。
ウォーキングするのにマスクしたくないですやん?
でも花粉は吸いたくないですやん?
マスクするやん?
ほんならやっぱりちょっと呼吸し辛くて苦しいですやん?
そうなると呼吸が大きくなりますやん?
メガネ曇るやん(イラッ)
かなんのよ(-_-;)
この時期ね、学生服も集中するし、年度末で企業さんの作業服も大きめの注文があったりで1年で一番忙しいんすわ。有難い事ですけども。
なので集中せんとアカン。集中力の妨げが鼻水ですねん・・。
今年は薬飲もかなぁ。もうひとつ増えたくらいじゃわからんよーになっとる(汗)やれやれっすわ。
頑張って3月を乗り切らんとアカン。ふむ。花粉症をお持ちの皆さん、一緒に頑張りましょい!
ん。オープン戦始まったね。
弱っ(汗)
あいかわらず打たんなぁ。オープン戦で良かったわって毎年言うてるw
キャッチャーばっかりケガしてからに。ウメ・長坂・中川の3人離脱。ヤバいやん。1軍に控え上げたら2軍試合出来へん(鬼汗)何してんのホンマ(-_-;)
今年は由宇球場なるべく行くつもりやからしっかりやってくれー。
結構ハズい話
2024年02月24日
なんかのタイミングで高校の同級Mと会った。
高校時代は同じクラスになった事もあったし、仲良くてね。そやつは野球部やった。
Mが「ちょうど良かった!敬三今度な、仕事絡みの関係でイベントがあるんよ。行かん?」と。
イベントっちゅうのはゴルフ場がやってるなんかのコンペやったわけで。
同級生4人で回ろうやと言われ、もうグズグズゴルファーになってた頃で(爆)全然わからんコンペに出るんはイヤやったけど知っとるヤツで回るんなら楽しいからええか(^^)ということで行く事に。
行ったのは周南CC。
ここらへんで一番ええとこやね。うちのお客さんでもあるし(大変お世話になっております!m(__)m)
受付で
「タカハシ衣料の髙橋です。いつもお世話になっております。今日は迷惑かけないようこそこそっとやってササッと帰りますんで・・・」
「あはは!頑張ってください(^^)」
とひと笑いしてもろていざラウンド。
Mは上手いんだわ。ほんでメチャ飛ぶねん。他の二人FとSもそこそこ。
こっちはね、
案の定ですわ(汗)
まあコンペちゅうても同組のプレッシャーはないし楽しくプレー。
終わってスコア提出して壁に貼ってあった参加者をジーッ。聞いてみたら40組くらいのコンペとの事。150人くらい?・・メチャメチャ参加者多いやん(-_-;)
あ~これスコア集計して順位がズラーッと出るパターン。
恥ずかしい。
自分がやった事やからしゃあないんやけど。
Mが「今日は集計出んから帰ろう。賞品当たったら後日俺が取りに来て店に持ってくわ。結構ええ賞品出てるよ」と。
エントランスに飾ってあるコンペの賞品はチラ見。関係ねーから(笑)
でその日は徳山出て4人で呑んで機嫌よく帰宅。
ある日の夕方、Mが店に来た。
「こないだお疲れ!敬三おまえ凄いよ(^^)」
「は?何が?」
「賞品当たっとんよ。これ!」あんなスコアで賞品とかまったく頭に無かったし、すっかり忘れててね。
Mが持ってるのは銀色に輝くゴルフバック(ツアーステージ)
「なんそれ?オレ当たったの?うぉーやった!すげえ」
「はい、これ。・・と成績表(含み笑いしとる)」
上から順番に・・・お客さんの名前を何人か見つけたりして「わ、やっぱり上手。すげえなぁ」
だいたいここで上から見る事が間違うてるんだけども(笑)
ザザザーと順位表に目線を流していって・・
同級3名の名前を軽くスルーしていき・・・・・あった。
B・B
恥ずっ!(滝汗)
下から2番。ハズッ(-_-;)
これ参加者みんなに渡るよなぁ。ハズッ(-_-;)(-_-;)
M「いや~こんなん普通当たらんって。おまえ凄いなぁ(爆)」
おい、おまえ今メチャメチャ笑うとるな・・(-_-)
M「じゃ、敬三またやr」
「やらんど(-_-;)」食い気味にお返事させていただいたというお話。
第2回愛すべき山口弁
2024年02月22日
だーいぶ前に山口弁の話を書きましたがその時に書かなかったヤツを紹介。
ということで第2回愛すべき山口弁の話。
前回は「ぶち」「やれん」「せんな」「めぐ」「きなんなこんなぁ」などなど。
知らない人は前のブログを検索してみてちょーだいm(__)m
今回もちょこちょこ使ってた言葉を。では・・・
「どねーかいの?」
しばらく会ってない人に「元気だった?」と聞くときなどに使う。また「何をしとるんや?」と呆れる時もコレw
「じら」
わがままの意。大人には使わんね。子供がダダこねてギャーギャーなるのを指すことが多いかね。じらくりとかw
「かやす」
てわかります?なんとなくイメージできるかも・・・コップやお皿に乗ってるモノをひっくり返してしまう事を言う。
「やし」
これはズルをする事。「ズルすんな」→「やしすんな」になりますな。
「ぬすくる」
これは手とかが汚れてその汚れを服やいろんなトコ(壁とか柱とか)で拭う事。
「つばえる」
これも子供に言うヤツかいな?静かなトコで騒ぐとか暴れる的な感じ。「暴れるな」→「つばえなや」
「ちばける」
つばえるにちょっとイメージ近いけどね、こっちはふざけるの意。「ふざけんな」→「ちばけんな」千葉県なじゃないです。
これらの言葉をなるべく使ってみましょか。
そねーにじら食っちゃつまらんちゃ。ほれジュースかやすよ!ほらやったーね!あんたがそねーなとこでギャーギャーつばえるけぇそねーなろうがね!どねーかいね・・・あ、そねーなトコへぬすくりさんな!(だいたいここでパシッと叩かれてるw)
ん~なんか山口弁紹介するんはなんかやらかした場面での表現が多いな(笑)
お、もうひとつ。先輩からみて生意気な後輩を差す(歳上からみて年下も含めて)
「ぶりちゃくな」(すげえ横着)てのもあります。
こんな言い回しする人達はだいぶ少なくなった。今の子達は使わんやろね。まあ知らんけどw
第2回山口弁紹介はここまで。ありあとあんしたm(__)m
阪神の外野スタメンどーなるんやろ?の話
2024年02月21日
今のところ良いニュースしか聞こえてこんなぁ。
いつも「〇〇が脇腹を痛めて~~~」とか「〇〇が腰の違和感で」っていう離脱があんまし聞こえない。
外国人がちと(-_-;)まあええわ。現状戦力は揃ってるし若手も元気で下から突き上げてる。
だからっちゅうて呑気にされても困るしノイジーには頑張ってほしいのではよ帰っておいで。
外野手スタメンはどうーなるかねぇ?近本はまあ決定。去年活躍した森下?いやまだ決定には至ってない気がする。
前川右京が打撃絶好調。もともとええねんけども。今年は角度がついた打球飛ばしてるしええ感じ。
ただしこういう時によくある落とし穴が怖いので、とにかく身体だけは壊れないでほしい。ケガは絶対防げ!右京のスタメンが見たいのよ(^^)
レフトも練習し始めたね。どこでもええ。レギュラー掴め!ほんで背番号ええやつに代えてもらえ。個人的には31希望(ニヤリ)
掛布の番号やのになんかピリッとしたのが背負わんのよな31を。濱中がちょっと良かったくらい。すぐどっかいったし(-_-;)
ルーキーで萩原誠が付けた時はムチャクチャ期待したけど結局出てこずでションボリ。
林が付けたね。リンちゃん。リン・ウェイツー。マルテも付けたけどまあ外国人に付けてほしい番号じゃないんよなぁ。
それかっちゅうて広澤はなぁ・・・(-_-;)
想い入れのある背番号なので応援してる好きな選手に付けてほしいな。
前川だけじゃなくてね、野口とか福島圭音(ケイン)とか楽しみな選手がピックアップされとる。
ケインは走攻守どれもええみたいやけど特に足があるからね、早く支配下登録してもらえるとええな。顔ちょっといかついけどw
井上コータ、井坪も頑張れ~。ミエちゃんはボチボチで(笑)
練習試合が始まったし、あっという間にオープン戦突入する。
投手陣は楽しみしかないし、どんだけ打てるか?ここやなー。泥臭く点を獲るのもええけどスカッと打ってが一番気持ちよろし。
選手みんな頑張ってると思うけどね、言わんでもええんだけども・・・・・頑張ってもらいまひょ(^^)
50周年!
2024年02月20日
先日中京大学アメリカンフットボール部の50周年記念祝賀会がありましてね。
ボクは諸事情で欠席しましたけども。
いやあ~~~半世紀っすよ。素晴らしいね(^^)
ボクらが在学中に15周年記念があって現役学生として参加させてもらったけど、あれから35年も経つんか・・・とちょっと感慨深い。
同好会から始まってね、ボクらの先輩方の努力があって今が成り立ってるわけで。本当に感謝です。もちろんそれを受け継いで頑張ってきた後輩達にもね。
その祝賀会の様子を同期がたくさんの写真と動画で知らせてくれて。
それなりに(笑)経た同期の写真でほっこりしぃの、メチャメチャ懐かしい先輩の姿が写ってたりで嬉しかった。
ひとつ上の先輩方の集合写真・・・いやー懐かしい。
うちの同期の集合写真誰かが撮ってくれてるんよね?見たいなぁ(^^)
写真の途中から、壇上に上がった集団写真がズラ~~ッと並んでて最初何の集まり?って感じやってんけどパート(ポジション)別に壇上へ上がったんやね(^^)
わー凄ぇぇぇぇって写真をスライドしていってマネージャーさん、DB、LBと。おーTEや。WR、QB、RB。ほんでその途中に
お、ラインメンはこれやな!と
ビクッ!(ちょっと震えるw)
OさんとUさんが真ん中に
「あ、・・スッ!」写真なのにペコッてしてしまった(笑)
この大先輩お二人はとんでもなく強くてね、現役時代何度か鍛えていただきまして。ボクは弱すぎてあんましお手合わせしてもらってないけども(汗)Uさんとは練習試合で(Uさんが社会人チーム)やらせてもらった事がある。Uさんはオフェンスタックル、ボクはディフェンスエンド。もろに対面(トイメン)(鬼汗)
ランの時はペシャンコにされ(;゚Д゚)パスラッシュは1mmも押せんかった(; ・`д・´)飛車と歩みたいなw
とにもかくにも50周年。
日大問題で国内の視線はやや冷めてるけども(ションボリ)後輩達にはしっかり頑張ってもらって(ちゃんと自分を律して)伝統を引き継いでいってほしいっすな。
今年も後輩達がいい結果を残してくれることを願っております!(^^)
オレも名古屋行きてぇぇぇぇぇぇ!
2024年ソフト初練習
2024年02月19日
朝は少し冷たかったけどいい天気になった。
まだまだ体調全開までには先が長そうなアタクスがチームに出来る事はグランド整備ということでコートブラシをかけて外野に落ちてる松ぼっくりを除けて準備完了。
2024年、今季初練習。
数名仕事で不参加やったけどね、若手中心に選手が元気な姿を見せてくれた。
とりあえず今年は2名の新入団が内定してるのでそこも楽しみ。
そんな初練習、まずはケガの無いようしっかり脚を動かそうという新監督の意図から
アメリカンノックスタート(爆)
知らない人の為に、レフトからライト。その逆ライトからレフトでダッシュしながらノックを受ける。アホほど走るのでメチャしんどい。
休憩入れて全員内野ノックのあと、ロングティーで終了のメニュー。
ロングティーは1人1カゴ。どやろ?50球くらいやろか。
ラスト10球から監督が
「越えんかったらグランド1周な(ニカッ)」
選手のパワーに合わせてライン設定。
これまた選手、アホほど走らされとった(笑)
皆さんおわかりかと思うけどね、
うちの新監督ドSですねんw
1人ね、10本中1本も越えなくて(汗)さすがに10周はキツいやろとIコーチから「ベーラン5にしよう」と助け舟。
密かにこっちの方がしんどいという説が(鬼汗)ま、Iコーチもかなりのストロングハートなのでww
しかしさすがに若さ。走れる。羨ましい!
そんな初練習、今季のチームに勢いをつけてくれる良い練習でおました。
こっちもチームに迷惑かからんようしっかり体調整えて参加せなアカンなと思うております。
小倉競馬場の話
2024年02月17日
ここから一番近いJRAの競馬場といえば小倉競馬場。
高速使って・・そうね、だいたい2時間ってとこかしら?まあまあ遠いか(-_-)
関西に住んでる頃は阪神にちょこちょこ行ってた。意外と京都へは行ってない。淀屋橋から京阪で一本やったのに。
まあ当時は競馬の師匠二人組が神戸に住んでたからしゃあないか。師匠というか悪の道に引きずりこんでくれた(くれた?)という方が正しいけどもw
で山口に帰ってきて小倉競馬場にって話になるんやけど遠いからなかなか行かんわね。
一度高校の同級が「車出すから一緒に行かんか?」となって遊びに行ったんだわ。
帰りの徳山東IC出口で高速の券がどこいったかわからんよーになって慌てた事があってね、結局見つからんかったからなんかガチャガチャした(滝汗)
一人で行くには思い切りがいるし誰かがおらんと行く気にならん。一人で行ったのは1回だけやね(って行っとるがなw)
そこで巻き添えを食うのが家族というわけですなw
奥さんは乗り気じゃないのにやれ仮面ライダーが来るだのウルトラマンだのと子供のアトラクションを餌にして(悪ニヤリ)
まま、アトラクションは置いとくとしてやっぱり広大な土地ですよ。コースがドーンと前に広がってそこをサラブレッドがドドドドッと走る。
迫力あるし気持ちよろし(^^)
それのせいで息子が幼稚園でゼッケン付きの馬の絵を書いてしもて・・・こんな話テレビだけかと思うとったらまさか自分の息子がw
いまだにオフクロから「あんたのせいで」って言われる(-_-;)
まあ知り合いの子はなんか一人で鼻歌唄ってて、よく聞いたらボートレースのスタートファンファーレやったとか聞いたわ(みーんなお父さんが悪いww)
奥さんと二人で小倉に遊びに行った時にもこっちに気を遣ってくれて競馬場へGO。旦過市場が目的やってんけど。
遊んで帰って温泉入って部屋でゆっくりしながらニュース見てたら
「タクシー運転手がコロナ陽性、午後に小倉競馬場を訪れていたとの事です」って(行ったのは午前中やったのでセーフ)
コロナがババーッと広まり始める時やったからまー焦った焦った。
いろいろありますが、いうても悪い事だけではなくてですな、息子が初めて伏し浮きできたのが小倉競馬場のジャブジャブ池(笑)この話は前にしたかいな?
水着もっていってプールで遊ばせとったらプカァ~~~って浮いとったからビックリ。「わっ!・・・え?浮いてる?」
一瞬焦ったわな~(鬼汗)
ふむ、なんか書いてたら久しぶりに行ってみたくなったなw
そういや前に行ったのもフェブラリーSがあった週(土曜日)やった。明日あるね。王剣で(わかる人のみw)
しかしアレですよ。ご利用は計画的に。
・・・・そんな言い回ししたらややこしいって(神に誓って借金はございませんので・・・・いやウソやねーしw)
お小遣いの範囲内で遊びましょう。
タコの話
2024年02月16日
旨い。
どっちかっちゅうとイカ派やけどもタコ捨てがたい。好き。
ワサビ醤油が王道で、薄切りをポン酢でこれまた良い。
江田島でこれでもかー!ちゅうくらいタコ料理を堪能したけども(美味しかったデス(^^))明石のタコも有名やし、倉敷下津井もタコ有名。同時に食べ比べするんはそう簡単にいかんけども。
タコだけやなくてね、今各地の漁師さんが選んだヤツをプライドフィッシュって呼び名で売り出し中。都道府県別に春夏秋冬で色々ってのが基本なんかな?
お魚関係大好きなアタクスとしては目移りが(笑)
山口県は
春・・萩のまふぐ・瀬付きアジ
夏・・山口のまだこ・西京はも
秋・・山口ののどぐろ・ケンサキイカ
冬・・山口のアマダイ・とらふぐ
こんな感じで紹介してる。ほぉ~まだこがプライドフィッシュ認定してあるんやなと。全然知らんかった。
県のほとんどを海に囲まれてるのでね、もっとこう旨い魚を食べれるとこが増えてほしい感じはあるね。知らんだけかもしれんが(^-^;
プライドフィッシュ認定ならまだこ専門店もこの近くにあったりするんかな?・・・探してみるかね(^^)
タコなぁ・・・
そういえば京都の広い田園地帯で正月にタコ上げしてまだ小さかった息子に50mくらい上がったタコの糸を「絶対離したらアカンで」って持たせて一瞬目を離した隙に
「あれ?タコは?」
指さす方向にグィーンと離れていく凧(笑)
追いかける。凧糸が引っ掛かって止まる。何に?電線に(泣)
絵に描いたような【電線に引っ掛かった凧】
関西電力さん、その節はお正月からお騒がせしまして(-_-;)というタコにまつわる話を添えまして本日はここまで(後半話違うがな)
くだまつスポーツセンターというワンダーランドの話
2024年02月15日
なんもかんも徳山に負けてる感があった下松市。
ここにそこらへんの子供たちがワーキャー言うて集まる場所があった。
それがくだまつスポーツセンターでございますなw
今はちょっと縮小されてる。
でも当時(幼少~高校・大学生時代くらいまでやったかね?)はホント楽しかった。
正月に遠くからうちの親戚きたら必ずスポーツセンターへ行くのがお約束やったし、子供会のイベントとかもしょっちゅうあってほんまにもうワンダーランドっすよ(^^)
ボウリング場がメインなんやけど、一番手前にパターゴルフ、ゴルフ練習場(アルバトロス)、その周りにコースが作ってあってゴーカート、奥にテニスコート、卓球、ビリヤード、ゲームコーナーもなかなか充実。エアホッケーは燃えたわなーw
子供会で夏休みとかに部屋を借りてお菓子配ってもらって映画の上映会したりね。喫茶店もあったなそういえば。螺旋階段の下んとこ。
徳山にもスターレーンがあったけどね。あまり行った事ないなぁ。
いや~マジでこの敷地に入ったらウキウキしたんよね。
パターゴルフでねぇ、鉄柱が上からぶら下がってその真下にカップがあるホールがありましてん(笑)鉄柱揺らしてもらって狙い定めて打つんやけどタイミング悪いと
ゴ~~~ンちゅうて遠くにはじかれる(爆)
パターゴルフ・・・なんで無いなったかなぁ(まあまあ哀しかった)
経営上の事情なんやろしね、しゃあないっすわね。
今でも打ちっぱなしはここを利用。
皆さんも下松にお越しの際はくだまつスポーツセンターへお寄りくださいませm(__)m
休みにじっくり歩いたけども
2024年02月14日
とにかく自分が動く事が肝要。
運動することで筋肉を刺激するし、血管も強くなる。
動くことで交感神経が活発に働く。ほんで寝る(休む)時は副交感神経が働いてという人間の基本サイクル。それが崩れるとしんどくなってまう(-_-;)普通の事なんやけど体調崩してからこれが凄く大事な事やと痛感しております。
バランスをとる、身体を整える、そのためには・・・という事で先日の休みにゆっくりではあるけども2時間ほど歩いてみた。
少し気温も落ち着いてきてそないに寒くなくちょうどええ感じ。
いつもは夜歩くのでなるべく明るい場所を選ぶわけですよ。街中になるから車が多いんよねぇ。やっぱり深呼吸しながら・・・なので車があまり通らないとこを。若干人目も気になるしw
あーそうそう、どことは言わんけども某代行業者の車よ。生活道路であない飛ばして運転すんなや。アホか(憤)
思い出したら腹立ってきた・・・すんませんm(__)m
話戻しまして、日中で明るいし自然に海の方をチョイス。川に沿って歩いて第2埠頭方面へ。
休日なので仕事関連の車もほとんど通らず静か。
たまたま手前の市民グランドが誰もいなかったのでまずグランドを大きくグルグル10周。
土のグランドやけど外周(グランドの端っこ)は芝生というか雑草というか。草の上を歩くのがやっぱりいいわ。膝に優しいw
ゴミがほとんど落ちてなくて感心。よくサッカーでここを使ってるのを見るけどちゃんとしてるなぁ(^^)
肩関節を動かしながらじっくり歩いてから埠頭の先端へ向かう。
風があったから釣り客は少なかったね。一人おられた。置き竿にして車で待機するスタイル。ていうかこの風でアタリわかる?(笑)
トンビの大群が瓦礫を積み上げた山に陣取る(ちょっと多すぎて不気味)横を通って埠頭の先端へ。
海を見ながら深呼吸をしてる時に目に入ってきた。
フェンスの下にゴミ。
メチャメチャ散乱しとる。
それも空き缶。
空き缶??・・・・全部ビールとチューハイやんけ(怒)
ゴミを捨てるのも腹立つしこんなトコで呑んで・・・絶対飲酒運転やわ(確信)
お巡りさんここで取り締まりしんさい。
さっき見たグランドとえらい違い。
下松市民としては海は自慢なのでね、こういう輩はホンマあかん。
飲酒運転はなによりあかんけども、ゴミをすてる意識。なんとかならんもんかいな。
あとこの場所は野犬もあいかわらずやわ。可愛いからちゅうてエサやったらあきまへんで。
気持ちよく歩いて途中イラッとさせられてなんとも言えんウォーキングだったという話。
ん~身体が思い通りやなくて心が落ち着いてないからやろなぁ・・・イライラしがち。いかんいかん(-_-;)
なんかこう、スカッとするような事でもあればね。
ゴルフ復活するとか。
それはあなたのセンスと練習次第(大汗)